使い方 3.「ナカトジータ」で中綴じ製本手順
【中綴じ編】1.中綴じ製本用の器具

2.簡単・キレイに中綴じ冊子を手作り!

3.「ナカトジータ」で中綴じ製本手順

【印刷編】
4.片面印刷プリンタで両面印刷!

5.AdobeReader8で小冊子印刷!

6.FinePrintで小冊子印刷!

7.自動両面印刷機能がある場合の印刷指定

【中綴じ編】 3.「ナカトジータ」で中綴じ製本手順 | |
( 1 ) 用紙サイズに合わせて、用紙ストッパーをセットします。 | ( 2 ) ステープラーをセットします。 |
![]() A 3 、B 4 、A 4 の用紙サイズに対応します。 |
![]() |
( 3 ) 表紙が上になるように用紙束をセッ トします。![]() |
( 4 ) 用紙を揃えます。用紙のズレがないように用紙の四隅を確認します。![]() |
( 5 ) ステープラーを上から押さえて、綴じます。![]() |
( 6 ) 綴じた用紙を取り出します。 |
( 7 ) 連続して綴じる場合は、( 3 )へ![]() |
( 8 ) ステープラーを取り外します。![]() |
( 9 ) 綴じたステープルの「めがねクリンチ」が気になる方は、プラスチック・ハンマーで叩いて、フラットにします。平らな机の上に、カッティング・シートを敷いて、その上で作業します。カッティング・シートが無い場合は、電話帳や週刊誌などで代用します。『ナカトジータ』の上で叩かないでください。 | |
![]() |
![]() |
( 1 0 ) ステープラーをセットした溝に、用紙フラット・スペーサー(付属品廃止2008.11.11)をセットします。![]() |
( 1 1 ) 綴じの済んだ用紙の内側(表紙と反対側の面)を上にして、ナカトジータにセットします。![]() |
( 1 2 ) 二つ折りをしますので、左端の用紙ストッパーに用紙の端を揃えて、用紙がズレないように、左手でしっかり押さえます。![]() |
( 1 3 ) 右手で、用紙の中心線部分をゆっくり押さえます。小型のカッティング・シートなどで押さえると、均等に力がかかり、きれいな折りができます。![]() |
( 1 4 ) 折りが不充分な場合、F A X ロール紙の芯(紙管)などで、上から押さえて転がす事で折りをしっかりつけることができます。 | |
![]() |
![]() |
( 1 5 ) 用紙の中心を正確に綴じています。 | ( 1 6 ) 小冊子の完成! |
![]() |
![]() |
4.片面印刷プリンタで両面印刷! |